top of page

続・Roland SUPER CUBE-60 BASS の Markbass化計画

『Roland SUPER CUBE-60 BASS の Markbass化計画』

 おそらく最終形態。

 

 1月頃に『Roland SUPER CUBE-60 BASS の Markbass化計画』を投稿したときに、フォロワーの方から、Markbass純正でもある『B&C』というイタリアのスピーカーのメーカーのユニットを譲ってくださる、と連絡をいただきました。

 

 もう私は大喜びで、譲っていただきました。




 

 

 ユニットを搭載する前に、幾つかの問題を乗り越える必要がありました。

 その中で、もっとも難易度が高い問題は『いかに音圧を引き出すことができるのか?』という問題。

 

 

 同じ12inchのユニットを搭載する、Markbass のアンプの出力は300W。

それに対して、SUPER CUBE-60 BASS の出力は60Wです。

 電気的な力量の差は歴然です。

 

 そうなると、あとはキャビネット(箱)の構造で音圧を稼ぐ以外に方法はありません。

 そこで、バスレフ計算方式を使用してキャビネットに穴を開けて、ダクトを搭載します。




 

 

 そして、B&Cのユニットを搭載して、試奏してみます。

 Markbassのサウンド、出ています。

 

 

 これまで、5人ほどの本職のベーシストにも試奏していただきましたが、全員に『Markbassのサウンド』を認定していただきました。

 

 

 サウンドの決め手は、やはりB&Cだったと思います。

 Markbassの独特な〈湿度を感じるサウンド〉は、B&Cがあってこそ成立するサウンドであることが確認できました。

 Roland純正のFostexは、B&Cの対極なサウンドで、非常に乾いたサウンドを得意としています。



 

 だから、いくら電気回路をMarkbassを意識して作り上げても、最終的にFostexを使用していては、Markbassのサウンドには辿り着けなかったのです。

 

 

 

 当店としては、基本的に『コントラバスで使用したときに最適なサウンドを追求する』というコンセプトで機材の修理や改良を行なっています。

 だから今回のような『Roland SUPER CUBE-60 BASS の Markbass化計画』という、コントラバスを完全無視したような調整は面白かったです。

bottom of page