top of page

悪質な仕事

“これは、かなり悪質だなぁ・・・。” と思ったこと。  駒に埋め込む『Wilson』というピックアップ マイク。      今回、駒の交換の依頼を受けまして、この Wilson を取り外して、新しい駒に使おうと考えたのですが、取り外そうと思っても、全く動きません。    よく見ると・・・接着剤で固定されています。  写真でも、白い接着剤の跡が確認できるかと思います。    そこで、オーナーに “接着剤で固定しましたか?” と確認を取ると、接着剤で固定したことはない、と。  それどころか、“このピックアップは、向きを変えると音質が変わるというので、動かしてみようを思ったのですが、全然動かなくて、〈おかしいな〉と思っていました。” と、オーナーは話します。    これを取り付けた職人は、オーナーに何の説明もなく、ピックアップを接着剤で固定したようです。    これでは、このピックアップを取り外して、新しい駒に使うことは難しくなりました。    ちなみに、このピックアップの価格は、ざっくりと『9万円弱』といったところです。  とはいえ今回のオーナーは、このピックアップを中古で手に入れたと言うことですが・・・中古市場でも、5万円は超えませんか?    えぇ・・・今回、オーナーは『5万円を使い捨て』ということになります。      確かに、Wilson の取り付けは難しいですが、これは言い訳にもなりません。         できないのであれば “できない。” と言うべきです。    私の過去のコラムの記事にもありますが、職人が『できない』を隠して仕事をしてしまうと、最終的にリスクを負うのは、楽器のオーナーです。        先ほどの記事にも書きましたが、結局、『電気系の機材の知識と技術がない』ということは、こういう結果を招いてしまいます。  “昔は適当でも良かった。” と乱暴な表現になってしまいますが、実際、現代ほど〈精密さ〉〈緻密さ〉〈厳密さ〉は、特にコントラバスの電気系には要求されてこなかったように思いますが、これからの時代は、『〈精密さ〉〈緻密さ〉〈厳密さ〉』が必須になってきています。      そういう部分をコントラバス職人が読み取れないようでは、どんどん演奏者とコントラバス職人の意識は乖離(かいり)してしまい、近いうちに、コントラバスの文化というものは破綻するような、そんな危機感も感じています。          もし演奏者側にできることがあるとすれば、それは職人に対して明確な説明を求め続けることではないでしょうか?    『コントラバス職人を信用するな!』などと悲しいことは言いません。  ただ、このように何の説明もなく、高額なピックアップを使い捨てにさせるような取り付けをする職人がいる現実がある以上、何かしらの〈自己防衛〉も必要な時代になってきてしまったのかな・・・と思います。        こういう記事を載せると、“絃バス屋さん、ある日突然、刺されたりしませんよね?” と心配してくださる常連さんもいらっしゃいます。    私は、このような記事を書いて、自分自身の職人としての優位性を表現したいわけではなく、『このようなことを、演奏者ではなく、コントラバス職人が言うからこそ、意味がある。』と考えています。    なぜなら、私の発言は、常にコントラバス職人としての〈責任〉が伴っているからです。      いつも申し上げることですが、楽器の調整にしても修理にしても、電気系の機材にしても、よくよく担当される職人と相談されることを、お勧めします。






bottom of page