top of page

少なくない

  • gen-bassya2015
  • 2021年10月14日
  • 読了時間: 1分

 前回投稿した記事について、

“そんな中心をくり抜いて立てられた駒は多いのか?”

 という質問をいただきました。


 残念ながら、あります。

 当店は、駒を交換した場合、全てではないですが、そのまま廃棄せずに天井に吊るして保管しています。

 小さな部品を製作するときに、古い駒を材料に使ったりするわけです。


 その保管している駒の中から、目についたものを取り出しただけで、これだけの駒が足裏をくり抜かれています。




 確認しやすいように、モノクロで撮影してみました。

 駒の足裏の中心がくりぬかれていたり、刃物の跡が残っている駒も確認できます。











 これらの駒は、ほとんど違う職人が作業しています。

 どうも一人だけ、2つの駒を作業しているようです。


 おそらく、全員がコントラバス職人だという事はなく、ヴァイオリン職人も混ざっていると思います。




 これもまた、現在のコントラバス世界の現実です。


 もちろん、このような事例は、あってはならない事ですし、撲滅しなければならない。



 それと同時に、

“なぜ、職人のあいだで、このような行為が発生してしまったのか?”

 ということも、考え続けなければならないように思います。

他店で取り付けたピックアップについて

結局のところ『責任の所在は何処にあるのか?』ということになるのかと思われますが… 先日も少し話題にしましたが、しばらく前から、他店で取り付けたピックアップの不具合(施工不良)の解消や、楽器のサウンド調整の依頼が少しずつ増えています。...

 
 

〒359-0046 

 埼玉県 所沢市 北所沢町 2247-24

℡ 04-2001-1676

  • Facebook - Black Circle
  • YouTube - Black Circle
bottom of page