top of page

THE POLYTONE BASS PICKUP

  • gen-bassya2015
  • 2021年10月13日
  • 読了時間: 3分

POLYTONEのコントラバス用ピックアップ・マイク。

 10年ほど前(?)に復刻版が発売されましたが、こちらは1970年代とか、そのあたりのオリジナルです。  復刻版は『The best』と名付けられていたようですが、こちらのオリジナルの説明書には『THE POLYTONE BASS PICKUP』と表記されています。

 当店のプリアンプの改良のための研究素材として入手したのですが、『動作品』といわれて買ったものの、実際は動作不良のジャンク品・・・返品するのも面倒くさいので、修理をすることに。  結局、プリアンプの研究のためというよりは、『POLYTONEのピックアップの修理方法の研究』のために購入したような感じになってしまいました。       修理自体は、構造が単純なだけに、それほど難しいものではありませんでした。  そこで、いくつか改良を加えます。  このPOLYTONEのピックアップは出力(音量)が小さいということが以前から指摘されていましたが、それは圧電素子(ピエゾ素子)の発電量よりも、構造的な問題もあるような気がします。  写真でご覧の通り、このピックアップは分解すると二つに分かれます。  ケーブルがついている筒の方に圧電素子が入っています。  そして、この二つを組み込んだときに、左側の筒の底面に圧電素子が接触して弦の振動を拾うわけですが、どうも、筒の底面と圧電素子の密着度が弱いために『出力が小さい』ということになるようです。    そこで圧電素子の密着度を高めるためと、ピエゾ特有の硬い音を緩和させるために、左側の筒の底面には厚さ1mmのカエデの板を敷きました。  そうすることで、実際に出力(音量)が上がって、適度の柔らかい音も出たのですから、まぁ正解だったのかなと思います。  実際のところ、『筒の中の底面の平面制度は本当に低かったのか?』と問われると、あまり自信はないのですが。        取り付け方法は、駒の足に水平に取り付けるのがメーカー側の提示した標準のようですが、ピックアップの構造と、弦が揺れた時の駒の振動の伝わり方を考慮すると、4弦側(低音側)の足元にケーブルのコネクターがある方を刺して、1弦側の足の中心(?)よりも少し上のあたりに刺してネジを回して突っ張ると、全体的な音のバランスが良さそうです。

 ところが、このピックアップの最大の難点は・・・『全くアースが取れていない』ということです。  見事に『ブ〜ン』とノイズが出ています。  分解して構造を確認した時に、“これって、アースという概念がないのではないか?”と思うぐらい、全くノイズ対策がなされていません。  私が手に入れたものが壊れているのかとも思いましたが、海外のサイトなどでも調べてみると、世界中のユーザーが、このピックアップのノイズ対策には頭を抱えているようです。    調べてみても、特別、有効なノイズ対策も見つからず、シンプルにアースを作ってノイズを除去する以外には方法は無さそうです。  そこで考えたのが、テールピースの裏側に導電塗料を塗って、弦の方にアースを落とす。  そうすることで、ピックアップからのアースのケーブルは、テールピースの裏側に固定すれば良いので、配線された見た目にも、その後のメンテナンス作業にも良いような気がします。    近いうちに、自分の楽器で実験してみます。





他店で取り付けたピックアップについて

結局のところ『責任の所在は何処にあるのか?』ということになるのかと思われますが… 先日も少し話題にしましたが、しばらく前から、他店で取り付けたピックアップの不具合(施工不良)の解消や、楽器のサウンド調整の依頼が少しずつ増えています。...

 
 
他店での新規購入 持ち込み取り付け依頼の停止について

実は、しばらく前からトラブル防止のため、ピックアップマイクの持ち込みでの取り付け依頼をお断りしています。 理由としては、もし初期不良があった場合、オーナーが購入店に対応を求めた時、購入店に “それは取り付けた側の工房で壊したものではないのか?当店に責任は何も無い”...

 
 

〒359-0046 

 埼玉県 所沢市 北所沢町 2247-24

℡ 04-2001-1676

  • Facebook - Black Circle
  • YouTube - Black Circle
bottom of page