しばらく前から考えていた『Roland SUPER CUBE-60 BASS の Markbass化計画』を進行しました。
Roland SUPER CUBE-60 BASS は、一般的な CUBE-60 BASS とは違い、電気回路も共通ではありません。
製造は、おそらく1980年代中頃ではないかと思われます。
これまで試奏していただいた方々からは、“サウンドが、少し Markbass のアンプに似ている。”という指摘を受けてきました。
しかし、実際に Markbass のベースアンプと聴き比べてみると、だいぶサウンドの印象は違います。
そこで、『Roland SUPER CUBE-60 BASS は Markbass のようなサウンドが作れるのか?』という実験です。
いつものように、電源用コンデンサーを強化しました。
次に、電解コンデンサーを東信工業の UTSJ に交換しました。
UTSJ は音響用ハイグレード電解コンデンサーということで、一般的な電子機器に使用される汎用品の電解コンデンサーとは違います。
これをベースアンプで使用すると、中音域の押し出しが圧倒的になります。
その肉厚な中音域はエレキベースでは最適ですが、コントラバスでもエレキベースっぽい印象になるので、コントラバスでも使用する機材には使わない方が良さそうです。
銀色の筐体のコンデンサーは、一眼で UTSJ 気がつくほど個性的なデザインです。
電解コンデンサーを交換して、組み上げて、試奏です。
悪くはない。
悪くはないが…良くもない。
キャビネットに問題があります。
音が、紙臭い。
スピーカーユニットの、紙製のペーパーコーンが独特の〈紙っぽいサウンド〉を作り出します。
それこそ1980年代の高級オーディオ世界では、この紙臭いサウンドを嫌って、ユニットのコーンにポリプロピレンやケブラーなどが採用されたり、ペーパーコーンにポリプロピレンをコーティングした物が登場したり、各メーカーによって、さまざまな研究がされてきました。
現代でも、さまざまな素材で作られたコーンがあり、それぞれに個性的なサウンドを演出しています。
ペーパーコーンも確実に進化をしていて、現代のペーパーコーンでは、それほど紙臭いサウンドが出てくることは無いように思います。
とりあえず、話を戻して…。
とにかく、この紙臭さの対策が必要です。
そして、この Roland純正である Fostex のユニットの設計も、現代には合いません。
低音の腰が浮いて、サウンドが散漫な印象です。
予想はしていましたが、やはりスピーカーユニットの交換は必要です。
ここは無難に Beyma を使うか、王道の EMINENCE を選択するか?
それとも、全く使ったことのないメーカーを使ってみるか?
また、しばらく悩むことになりそうです。