top of page

Roland SUPER CUBE-60 BASS

『Roland SUPER CUBE-60 BASS』を入手しまして。

 それをレストアして完成形が、こちら。



 

 

 当店ではお馴染みの、一般的な『Roland CUBE-60 BASS』と何が違うのか?

 写真でご覧の通り、大きさも違いますが、内部の電気回路も全く違いました。

 

 この『Roland SUPER CUBE-60 BASS』という機種は、内部の部品の品質から考えて、おそらく1980年代後半に設計されたもののような印象を受けます。

 一般的な『Roland CUBE-60 BASS』は1970年代後半の設計ですので、そこに約10年間の開きがあるわけです。

 

 

 

 今回、入手した個体は、電源を入れて楽器を鳴らしてみて、パッと聴いた感じは特に不具合も感じませんでしたが、分解をしてみると、やはり電解コンデンサーは経年劣化していたようです。

 

 そこで、電解コンデンサーを全て交換して、ついでにフィルムコンデンサーも思い切って、グレードアップさせました。

 電源のコンデンサーに関しては、並列で容量を増やし、オリジナルの2倍の容量の4400μf×2とすることで、出力の音に安定性を確保しました。

 今回使用した電解コンデンサーは、これも当店ではお馴染みの Nichicon KA です。

 やはり、コントラバスの音の自然さを求めるのであれば、 Nichicon KA は非常に扱いやすいコンデンサーのように思います。




 

 

 電源は3ピンのインレットに変更をして、確実にアースを確保しつつ、またノイズフィルターも搭載させてあります。





 

 

 キャビネット内部には、写真にはありませんが全面に吸音材を貼りました。

 ここで面白かったのは、このキャビネット、背面から見ると穴が空いているように思えるのですが、実は、その穴は塞がって(ふさがって)いて、低音域を増幅させる、いわゆる〈バスレフポート〉っぽく見せながら、全く音が抜けない、密閉型のキャビネットだという・・・。




  

 どうも最初に試奏した時に “妙に低音の音抜けが悪いなぁ。” と感じたのは、バスレフ式ではなく、密閉式だったからのようです。

 

 そこで、吸音材を貼り付ける際に、内部の容積と、仮に塞がっている筒を開けた場合の穴の大きさと長さから、実際にバスレフ式に改造した時に、何㎐が増幅されるのかを計算してみました。

 ざっと計算をしてみると、このまま穴を開通させると、45〜50Hzをバスレフで増幅させることが可能なようです。

 

 ということは、おそらく、このユニットは年代的なことを考慮して、だいたい最低音が50〜55Hzぐらいでしょうから、そのまま穴を打ち抜いてバスレフ式にしてしまえば、理屈の上では30Hzぐらいまでは余裕を持って低音が出せるように思います。

 

 

 ちなみに、一般的な『Roland CUBE-60 BASS』は、計算をしてみると、バスレフ式で強引に35Hzあたりを増幅させているので、無改造のオリジナルの状態でも、あの独特な重低音が出てくるわけですね。

 だから逆に、現代のエレキベースに合わせてアンプを改良する時には、キャビネットの方で55Hzぐらいを増幅するようにバスレフを設定してやると、全体的にバランスの良く、扱いやすい音になります。

 

 

 

 というわけで、バスレフ式か密閉式か悩むところですが、今回は密閉式のままで調整をしました。

 もっとも、本来、密閉式の場合は盛大に吸音材を突っ込んだ方が音の締まり(しまり)が良いということですので、そういう意味では、(密閉式にしては)ちょっと吸音材は少なめです。

 このあたり、まだまだ研究の余地はありそうです。

 

 

 

 

 さて実際に組み上げてみて試奏してみた感想は、“あぁ、1980年代後半〜90年代前半を感じる音だね。” という印象です。

 

 当店に常設してある『Roland CUBE-60 BASS』は1970年代の設計で、当店の主力の『Roland DB-500』は2000年ごろの設計で、『Roland SUPER CUBE-60 BASS』は確かに、その中間に位置するようなサウンドです。





 

 

 そして面白いことに、恐ろしく過激にイコライザーが効きます。

 この暴力的なイコライザーの効きを考えると “無理にバスレフに改造する必要は無いのでは?” と感じるわけです。


 それでも、低音の安定性を求めるのであれば、もっと低音に余裕のあるユニットに変更した方が扱いやすいようにも感じます。

 

 

 

 このアンプの難点を挙げるとすれば、電気回路はわりと近代的なのに、使用されているスピーカーユニットの設計は古いまま、というところでしょうか?

 そのおかげで、サウンドが妙に『紙臭い(かみくさい)』印象があります。

 紙のユニットの独特のカサつく乾いた高音域と、なんとなくサウンドの腰の高さが気になると言えば気になりますし、逆に、それが好きな人は “大好き♡” ということに、なりそうです。

 

 

 

 総じて、『Roland SUPER CUBE-60 BASS』は無改造で使うのであれば、『Roland CUBE-60 BASS』ほどコントラバスとの相性は良く無いように思います。

 やはり、キャビネットの『密閉型』という構造は、コントラバス特有の空気感のある低音を再生するのは、調整なしの無改造では難しいように感じます。

bottom of page