top of page

PHIL JONES BASS のベースアンプについて

  • gen-bassya2015
  • 2021年10月14日
  • 読了時間: 2分

 情報としては確証を得ていたのですが、すっかり公開するのを忘れていた『PHIL JONES BASS のベースアンプについて』という話のネタ。

 PHIL JONES BASS のアンプのイコライザーはフルテンの状態(全てが最大値)が音の基本であって、どうもイコライザーによって割り当てられた周波数帯を減衰させることで音色を作っているようです。  簡単に説明をすると、PHIL JONES BASS のイコライザーは『増幅・減衰させる回路』ではなく、(パッシブ系の)エレキベースなどのトーン回路のような『減衰させる回路』であるようです。  確かに、アンプのイコライザーのポットには、センタークリック式を採用しているので、なんとなく中央に設定するのが納まりが良い感じも受けますが、どうも考えれば考えるほど、“フルテンが基準で設計されているような・・・。” 気がします。      ただ、この『フルテンが、デフォ(デフォルト)。』というのは、PHIL JONES BASS の中でも『BRIEFCASE』のようなグラフィック・イコライザーを採用しているプリアンプは『増減式の回路』を採用しているようで、フルテンにすると音が破綻するようです。  当店にある『Super Flightcase』や『Bass Cub』、そして近年発売された『Double Four』などは、同じようなプリアンプ回路を採用しているので、『フルテンが、デフォ。』という事になりそうです。    昔々の POLYTONE とか(?)、Fenderとか(?)そんな感じの『フルテンが、デフォ。』と言われていたアンプが幾つかあるので、特に珍しい話でも無いように思います。      PHIL JONES BASS は、わりと “メーカーの公表しているスペックよりも、出力が小さく感じる。” と言われたりもしますが、プリアンプ部分をフルテンにしてみると、“あ。ちゃんと出る。” と感じます。        電気回路の問題として “フルテンにしたら、壊れるのではないか?” と思われるかもしれませんが、まず壊れることはありません。  そこで壊れるようであれば、そもそも、メーカー側の設計ミスです。  ただ、一応、爆音にならないように、あまり音量は上げずに実験してみてください。  意外と、音抜けが良く感じることができるかもしれません。  当店のPHIL JONES BASS は改造してあるので・・・あまり参考にはなりませんが。





他店で取り付けたピックアップについて

結局のところ『責任の所在は何処にあるのか?』ということになるのかと思われますが… 先日も少し話題にしましたが、しばらく前から、他店で取り付けたピックアップの不具合(施工不良)の解消や、楽器のサウンド調整の依頼が少しずつ増えています。...

 
 
他店での新規購入 持ち込み取り付け依頼の停止について

実は、しばらく前からトラブル防止のため、ピックアップマイクの持ち込みでの取り付け依頼をお断りしています。 理由としては、もし初期不良があった場合、オーナーが購入店に対応を求めた時、購入店に “それは取り付けた側の工房で壊したものではないのか?当店に責任は何も無い”...

 
 

〒359-0046 

 埼玉県 所沢市 北所沢町 2247-24

℡ 04-2001-1676

  • Facebook - Black Circle
  • YouTube - Black Circle
bottom of page