top of page

山彦

  • gen-bassya2015
  • 2021年10月13日
  • 読了時間: 2分

 コントラバスのピックアップ・マイクを使用される方なら、おそらくご存知『山彦』のピックアップを取り付けた際の、楽器の調整の話。  『山彦』はコントラバス界では有名ですね。   弦高を調整する部品、『アジャスター』にマイクを組み込んだという、あのピックアップマイクです。 https://www.yamahiko.info/products/doublebass

 先日、山彦を取り付けさせていただいた常連さんと話をしていた時に、 “『どうも山彦ってG線(1弦=細い弦)の音が、E線(4弦=太い弦)の音よりも細くなって、音のバランスを取るのが難しい。』って、周囲のベーシストの間で話題になっていて・・・。”  という話題になりました。  そこで、通常の楽器の駒の調整であれば、弦の振動は基本的に駒の4弦側の足(写真・正面から見て左側の足)に落とし込むのですが、 “YAMAHAのサイレントベースなんかの調整の時に『あえて弦振動を1弦側に流す』って調整方法があるけど、やってみます?”  と、G線の振動を通常とは反対側の足にも多く流れ込むように、駒を削ります。  YAMAHAのサイレントベースは一般のコントラバスとは駒の振動の仕方が違うので、私は駒の調整方法も少し方法を変えているわけで、あえて、その方法を試して見ます。  すると・・・ “おぉ〜。G線の音が太くなった。”  と、二人で大喜び。

“これって、もしかしたらE線の振動も反対側に流し込んだら、あの『もわっ』とした感じが薄くなるんじゃない?”  と、今度は1番太い4弦の振動を、普段と反対側にも振り分けます。 “ほれ。予想通り、低音の音抜けが良くなった。”  と、これまた二人で大喜び。    なるほど。山彦のピックアップ・マイクは、弦の振動を、的確に左右の足のピックアップに分散して落とし込んでやると、非常にバランスも良く明瞭なサウンドになるようです。  山彦のピックアップを取り付ける際には、一緒に(山彦のピックアップに合わせた)楽器の調整も行ったほうが、ピックアップの特性を良く引き出せるかと思います。




他店で取り付けたピックアップについて

結局のところ『責任の所在は何処にあるのか?』ということになるのかと思われますが… 先日も少し話題にしましたが、しばらく前から、他店で取り付けたピックアップの不具合(施工不良)の解消や、楽器のサウンド調整の依頼が少しずつ増えています。...

 
 

〒359-0046 

 埼玉県 所沢市 北所沢町 2247-24

℡ 04-2001-1676

  • Facebook - Black Circle
  • YouTube - Black Circle
bottom of page