top of page

検索

![Pöllmann Contrabass [Deutsch]](https://i.ytimg.com/vi/IqSOrsPFGc4/hqdefault.jpg)
Pöllmann Contrabass [Deutsch]
しばらく前に見つけた、ドイツの老舗コントラバスメーカー『Pöllmann(ペルマン)』の映像。 どうも、ドイツのドキュメンタリー番組なのか、全編ドイツ語ですが、まぁ・・・気合いと根性で雰囲気は読み取れます。 色々と気が付いたことがあり、非常に面白かったですが、ちょいとオタ...
INS HOLZ (IN THE WOODS)
『木を切り出すのは、真冬。』 材木を扱う人間であれば、常識。 冬は木が冬眠しているので、内部の水分が少なく、春先になると新しい芽を出すために一気に水を吸い上げる。だから春から秋にかけて木の内部の水分は多くなります。 したがって、木の伐採時期は真冬の極寒のころが常道とさ...
Storytelling Travel Bass
普段から世界中のショートフィルム(短編映像)を色々と観ているのですが、その中でコントラバス関係の映像を見つけた時は、よくシェアしています。 今回は、『コントラバス』というよりは、YAMAHAのサイレントベースや、ALTER EGO が構造的に近いでしょうか?...
The Birth Of A Weapon. Part I. English longbow making by Northmen
『弓を作る』といっても、楽器の弓ではなくて、狩猟用の弓なのだけど。 絃バス屋の映像は、全て自分一人で撮影から編集までやっているので、普段から世界中の映像作家のショートフィルム(短編映像)を観て勉強しているのですが、その中で見つけた作品。 ...
Diego Stocco - Experibass
最近は、“どこから、そんなブッ飛んだ映像を見つけてくるのだ!?” と、驚くやら呆れるやらと言われるものですが・・・それは秘密です。 さて今回の映像は、先に言っておきますが、このうような改造は当店では受け付けておりません。...
The Art of Making, Alma Flamenca
今回シェアする映像は、『絃楽器製作者』というよりは『映像作家』としての視点で感動した作品です。 “こういう映像作品を作ってみたい!” と思ったのは、単に『楽器の製作工程』だけではなく、その映像の中に、さらりと入り込んでいるCGの処理。...
Man’Yô-Shû - Elina Müller Meyer - Fabien Sevilla
コントラバスと舞踊の共演というのは、海外の映像では目にする事があるのですが、日本でも広がりつつあるのでしょうか? そして、その多くは、コントラバス奏者は演奏だけではなく、演奏しながら一緒に踊っているという事が多いという・・・。 今回は、この映像を目にした時に、...
Emanuel Wilfer Workshop, documentary
ドイツの有名コントラバスメーカー『Emanuel Wilfer』を題材としたドキュメンタリー映像。 内容としては、楽器の製作工程の紹介というよりは、どちらかといえば親方(?)のインタビューの方の比重が重いです。 ドイツ語ではなく英語で、日本語字幕は無いけれど、高校時代...
HAIR MUSIC The Experiment
今回も(?)かなりインパクトのある映像を、ご紹介。 えぇ・・・1分ほどの短い映像なので、興味のある方は、ご覧ください。 けっこう、(色々な意味で)面白いかと思います。
Alessandro Perini, “Perturbance” for double bass and embedded electronics
『斬新』というべきか、『前衛的』というべきか。 『コントラバスの演奏法の、新たな可能性を見出した。』と評するには、ちょっと新しすぎるかな・・・という演奏でした。
bottom of page