top of page

検索


紙ヤスリから見る伝統の継承
“これが新品。そして、そちらが……” “ゴミ?” “いやいや、使い古されてゴミのように見えるけど、それはまだまだ使えるの” 私は親方から『コントラバスの作り方』は教わったことがありません。全て、見て真似て、失敗したら叱られる。それを繰り返して覚える。そのような教育方針でした...
他店で取り付けたピックアップについて
結局のところ『責任の所在は何処にあるのか?』ということになるのかと思われますが… 先日も少し話題にしましたが、しばらく前から、他店で取り付けたピックアップの不具合(施工不良)の解消や、楽器のサウンド調整の依頼が少しずつ増えています。...


ジャックの位置を移動する
ちょっとした創意工夫。 ピックアップマイクの種類によっては、ジャックを弦と弦の間に引っ掛けて固定するタイプのものがあります。 しかしこれは、引っ掛けた弦をミュートする形になり、楽器の音の響きに大きな影響を与えます。 そこで、シリコンチューブと結束バンドを使用して、テールピー...


再び Oriente HB-45を語ってみる
先日、高校時代の音楽仲間が遊びに来ていた時に、 “お前の性格だから〈販売〉が苦手なのはわかるが、取り扱っている商品は、しっかりと売れ” と言われてしまいました。 それは至極もっともな話であって…… というわけで、当店の取り扱い商品である Orienteのコントラバスを改めて...


駒の交換 その後の話
過去に、コントラバスの駒を交換した直後よりも、翌日の方が音の響きが良いことを『カレーは二日目からが美味い』という例えで投稿したことがあります。 先日も、駒を交換した直後は “どうもG線(1弦)の音の響きが弱い…” と感じたものですが、...
他店での新規購入 持ち込み取り付け依頼の停止について
実は、しばらく前からトラブル防止のため、ピックアップマイクの持ち込みでの取り付け依頼をお断りしています。 理由としては、もし初期不良があった場合、オーナーが購入店に対応を求めた時、購入店に “それは取り付けた側の工房で壊したものではないのか?当店に責任は何も無い”...
楽器の容積は測れるのか?
職人同士の会話は、時にとんでもない方向に飛躍をする。 Orienteの二代目と電話で話していて、要件が済んだ後には、いつも雑談となる。 雑談といっても、その内容は、ほとんどが技術論。 ふと『楽器内部の容積を、どうやったら測れるのか?』という話題になる。...


本当に膠は最強なのか?
膠が最強なのは、扱う職人の技術が高いことが大前提だ。 コントラバスの製作や修理で使用される接着剤は、膠(にかわ)という天然素材の接着剤です。 世間的には、なぜか不思議と膠という接着剤を使用しているだけで、賞賛される。 業界的には、膠以外の接着剤を使用すると非難される。...


職人の倫理観が問われる
こういうことは『これは、おかしい!』と演奏者が声を上げなければ、もう変われない、そんな時代だと思います。 駒の足の下に板を足して弦高を上げる。 通称、下駄を履かす。 しばらく前に、この楽器の駒の交換の依頼を受けて、その時に楽器の状況を確認した時に撮影。...


コントラバスの弦高の話
珍しく職人さんらしい話題。 コントラバスの弦高の話。 コントラバスの弦高というものは、演奏する音楽のジャンルによっても、少々適正な高さというものが変わってきますし、演奏する人の音楽性や体格によっても変わってくるので、一概にして『この高さで大丈夫』というものはありません。...


膠を流しても直らない
珍しく、楽器の話。 しかも修理技術の話。 珍しく、珍しく。 何年もの時間をかけて材木が乾燥をすると、縮みます。 すると、材木は割れます。 それはコントラバスでも同じ現象が起きます。 それは、ある程度は仕方のないことです。...


プロとアマが同じものを使う
本日のお仕事。 “コントラバスを作っているだけなら、気楽で良いのだけどな。” と丁度考えていたころに、常連さんからベースアンプのキャビネットの調整依頼を受けました。 本日は、Epifaniのキャビネットです。 “どうも思うようにサウンドが作れなくて、これはキャビネット側のサ...
停滞は文化の終焉の始まり
私が職人を始めて約30年になりますが、30年前と現在で、果たしてコントラバスの調整技術というものは、どれほど進化してきたのか? そう考えた時に“実は、大して進化してこなかった。”ということに気が付きます。 そう、実は大して進化していない。...


TC Electronic BG250
TC Electronic BG250 の新しいキャビネットが完成。 今回は『コントラバスとキャビネットの関係性』を実験するために、アンプの電気回路には全く手を入れず、オリジナルの状態です。 このアンプは当店へ来てから、2年半になります。...
bottom of page