top of page

検索
他店で取り付けたピックアップについて
結局のところ『責任の所在は何処にあるのか?』ということになるのかと思われますが… 先日も少し話題にしましたが、しばらく前から、他店で取り付けたピックアップの不具合(施工不良)の解消や、楽器のサウンド調整の依頼が少しずつ増えています。...


ジャックの位置を移動する
ちょっとした創意工夫。 ピックアップマイクの種類によっては、ジャックを弦と弦の間に引っ掛けて固定するタイプのものがあります。 しかしこれは、引っ掛けた弦をミュートする形になり、楽器の音の響きに大きな影響を与えます。 そこで、シリコンチューブと結束バンドを使用して、テールピー...
他店での新規購入 持ち込み取り付け依頼の停止について
実は、しばらく前からトラブル防止のため、ピックアップマイクの持ち込みでの取り付け依頼をお断りしています。 理由としては、もし初期不良があった場合、オーナーが購入店に対応を求めた時、購入店に “それは取り付けた側の工房で壊したものではないのか?当店に責任は何も無い”...


プロとアマが同じものを使う
本日のお仕事。 “コントラバスを作っているだけなら、気楽で良いのだけどな。” と丁度考えていたころに、常連さんからベースアンプのキャビネットの調整依頼を受けました。 本日は、Epifaniのキャビネットです。 “どうも思うようにサウンドが作れなくて、これはキャビネット側のサ...


TC Electronic BG250
TC Electronic BG250 の新しいキャビネットが完成。 今回は『コントラバスとキャビネットの関係性』を実験するために、アンプの電気回路には全く手を入れず、オリジナルの状態です。 このアンプは当店へ来てから、2年半になります。...


解決方法は、デストロイ。
先日、PHIL JONES BASS の代表的なベースアンプ 『BRIEFCASE』を下取りとして引き取らせていただきました。 そこで、これまで多くの相談があった『バッテリーボックスは取り外し可能なのか?』という検証実験をしてみました。...


ベースアンプにダンプドバスレフを採用してみる。
前回、ダンプドバスレフを紹介しました。 この記事の投稿の後に、色々と実験をしてみました。 ダンプドバスレフはサウンド的には、バスレフ式と密閉式の中間のような印象があります。 ただ、バスレフポートを塞ぐ際に、どれぐらいの吸音材を使用するかによって、バスレフ式に近いサウンド...


続・Roland SUPER CUBE-60 BASS の Markbass化計画
『Roland SUPER CUBE-60 BASS の Markbass化計画』 おそらく最終形態。 1月頃に『Roland SUPER CUBE-60 BASS の Markbass化計画』を投稿したときに、フォロワーの方から、Markbass純正でもある『B&C』とい...


Roland SUPER CUBE-60 BASS の Markbass化計画
しばらく前から考えていた『Roland SUPER CUBE-60 BASS の Markbass化計画』を進行しました。 Roland SUPER CUBE-60 BASS は、一般的な CUBE-60 BASS とは違い、電気回路も共通ではありません。...


Roland SUPER CUBE-60 BASS
『Roland SUPER CUBE-60 BASS』を入手しまして。 それをレストアして完成形が、こちら。 当店ではお馴染みの、一般的な『Roland CUBE-60 BASS』と何が違うのか? 写真でご覧の通り、大きさも違いますが、内部の電気回路も全く違いました。...
『MSP』というピックアップ
今回は、数年前から多くの要望があった『MSP』というピックアップマイクの考察です。 https://www.123music.jp/ https://www.123music.jp/?mode=f11 手頃な価格ということで、初めてピックアップマイクを使用する人が購入す...


B&C acoustic『CP-CB01』
先日、常連さんから譲り受けたコントラバス用ピックアップシステム、B&C acoustic『CP-CB01』を試奏してみました。 これは現行品よりも少し前の世代のピックアップです。 B&C acousticについては、こちら。...
bottom of page