top of page

検索


紙ヤスリから見る伝統の継承
“これが新品。そして、そちらが……” “ゴミ?” “いやいや、使い古されてゴミのように見えるけど、それはまだまだ使えるの” 私は親方から『コントラバスの作り方』は教わったことがありません。全て、見て真似て、失敗したら叱られる。それを繰り返して覚える。そのような教育方針でした...
他店で取り付けたピックアップについて
結局のところ『責任の所在は何処にあるのか?』ということになるのかと思われますが… 先日も少し話題にしましたが、しばらく前から、他店で取り付けたピックアップの不具合(施工不良)の解消や、楽器のサウンド調整の依頼が少しずつ増えています。...


ジャックの位置を移動する
ちょっとした創意工夫。 ピックアップマイクの種類によっては、ジャックを弦と弦の間に引っ掛けて固定するタイプのものがあります。 しかしこれは、引っ掛けた弦をミュートする形になり、楽器の音の響きに大きな影響を与えます。 そこで、シリコンチューブと結束バンドを使用して、テールピー...


再び Oriente HB-45を語ってみる
先日、高校時代の音楽仲間が遊びに来ていた時に、 “お前の性格だから〈販売〉が苦手なのはわかるが、取り扱っている商品は、しっかりと売れ” と言われてしまいました。 それは至極もっともな話であって…… というわけで、当店の取り扱い商品である Orienteのコントラバスを改めて...
雑感・コントラバス職人の役割
“その問題は演奏者側にあるのか、それとも楽器側にあるのか?” それを聴き分けるのも、職人の仕事。 お客様にお誘いいただいて、お客様の演奏会に行ったとき…それは仕事半分、遊び半分。 “いやいや、良い演奏会だった” と浸っている(ひたっている)だけではダメで、そのお客様の楽器を...


駒の交換 その後の話
過去に、コントラバスの駒を交換した直後よりも、翌日の方が音の響きが良いことを『カレーは二日目からが美味い』という例えで投稿したことがあります。 先日も、駒を交換した直後は “どうもG線(1弦)の音の響きが弱い…” と感じたものですが、...
他店での新規購入 持ち込み取り付け依頼の停止について
実は、しばらく前からトラブル防止のため、ピックアップマイクの持ち込みでの取り付け依頼をお断りしています。 理由としては、もし初期不良があった場合、オーナーが購入店に対応を求めた時、購入店に “それは取り付けた側の工房で壊したものではないのか?当店に責任は何も無い”...
楽器の容積は測れるのか?
職人同士の会話は、時にとんでもない方向に飛躍をする。 Orienteの二代目と電話で話していて、要件が済んだ後には、いつも雑談となる。 雑談といっても、その内容は、ほとんどが技術論。 ふと『楽器内部の容積を、どうやったら測れるのか?』という話題になる。...
この仕事は、趣味ではないので…
先週、ちょいと無理をしすぎたせいで、左目を痛めてしまいまして。 だいぶ回復をしてきましたが、まだ目の奥の鈍痛が抜けないので休養をしている感じです。 以前にも幾度か紹介していますが、刃物を使う職人は右手に刃物を持つ場合、刃先を見るのは左目です。...


Taimane Gardner
本日のご紹介は『サムネイル画面から想像するものと、出てくる音が全然違う』という演奏です。 Taimane Gardnerというアメリカ(ハワイ)のウクレレ奏者です。 演奏技術もさることながら、彼女のYouTubeチャンネルの投稿されているもの数々が、なかなか個性的で、非常に...


Rym Fikri
今回ご紹介するのは、Rym Fikriというモロッコの22歳(23歳?)の歌い手です。 2023年現在で、デビューして1年ほどです。 情報発信が、InstagramとYouTubeのみというのが、現代っぽいなと感じます。 Rym Fikriの魅力は、独特な低い声です。...


ちょっとした思い出話
ちょっとした思い出話だったり、そうでなかったり。 当店は管楽器専門店と手を組んで、埼玉県の中学校や高校の吹奏楽部のコントラバスの修理や調整を行っています。 昨日、管楽器屋さんから持ち込まれた依頼は、 “G線の弦高で6mmで、全体の弦高を整えてほしい。” というもの。...


本当に膠は最強なのか?
膠が最強なのは、扱う職人の技術が高いことが大前提だ。 コントラバスの製作や修理で使用される接着剤は、膠(にかわ)という天然素材の接着剤です。 世間的には、なぜか不思議と膠という接着剤を使用しているだけで、賞賛される。 業界的には、膠以外の接着剤を使用すると非難される。...


Holland Baroque
マンドリンと、コントラバスと、バロック音楽と。 こちら、Holland Baroqueというオランダのバロック音楽を軸としたオーケストラの演奏です。 ただ、このHolland BaroqueのYouTubeチャンネルの概要欄を読み解いてみると、どうも純粋なバロック音楽のみで...
bottom of page